高性能の先にある暮らし

高性能の先にある暮らし

FUTURE
日本には世界に誇れる四季があります。
世界にも四季のある国はありますが、春夏秋冬を感じる暮らしを大事にしてきた“日本の暮らし方”は
先代からの知恵の詰まった贈り物で、世界に誇れるものだと思います。
そんな暮らし方を受け継いで、現代の環境に適応させて未来へとつなげていく、
これが私たちが目指し、ご提案する住宅です。

高性能住宅とパッシブデザイン

私たちの住む湖北地域は、近畿でも有数の豪雪地帯であり、寒い日が長く続くことは皆さんも体験していらっしゃると 思います。それが故に、私たちが長く寒い冬を暖かく快適に住むには、高気密・高断熱は欠かせないものとなってきます。 一般に、高性能住宅とは、気密性・断熱性・耐震性・耐久性などに優れた住宅のことを指します。 しかし、気密性・断熱性に優れているだけでは冬は暖かくても夏は魔法瓶のような状態になり、必ずしも快適な空間 とは言えません。
そこで、高性能に加え、パッシブなデザインが必要となってきます。

パッシブデザインとは、建物に降り注ぐ自然の力(エネルギー)を最大限に利用した設計のことです。
太陽や風の力といった自然のエネルギーを、利用したり調節したりすることによって私たちの暮らしに必要な、心地の よい明るさ、涼しさ、暖かさ、新鮮な空気を得ることができます。

例えば、"窓を開けたら心地よい風が通る" "冬でもお天気の良い日には窓から入る陽射しを暖かく感じ取ることができる"などはイメージしやすいでしょう。
更に追求して、"夏の陽射しを遮って夏涼しく、冬の陽射しは家の奥まで取り入れるように庇の出幅を設計する"  "家の配置角度を太陽に素直に配置する"など。

設計が高いレベルで実現されれば、自然を感じつつ心地の良い空間が生まれ、同時にエネルギーの消費量も大きく減らす ことができます。パッシブな設計だからこそ活かせる高性能な住宅を。そしてなによりも家族がずっと健康でいられる ように。そこに、私たちのご提案する"暮らし"があります。

「燃費のよい家」 ~エコな暮らし~

床下エアコン
  • 冬は暖房費がかさみがち
  • 家の光熱費を抑えたい
  • 家族が個々で暖房を使う
  • 冬は家族が風邪をひきやすい
寒くて辛い冬の時期。暖をとる為に、どうしてもかさむのが光熱費です。ご家庭で上記の様な悩みはありませんか? 家計の事を考えるのは頭が痛い事ですが、とても大切な事です。 ここではこれからの住宅に燃費がよく、かつ暖かさを得られるものをご紹介させて頂きます。
縁の下の力持ちならぬ床下の力持ち 〈床下エアコン〉
私たちのおススメする方法は床下暖房です。なんと、エアコン1台で家一軒丸ごと温かくすることが できます。『燃費のよい家』で消費電力を抑えて光熱費を減らす、住み続けながらお得感を味わって 快適に暮らせれば言うことなしです。
基礎断熱
私たちの提案する高性能な住宅には基礎断熱を採用しています。 今まで外部空間だった床下を室内とします。 この空間にエアコンを設置し、床下を温めることにより床暖房の効果を得られます。床に設けたスリット(ガラリ)から温風が吹き出し、1階、更には2階までもエアコン1台で温めることが可能です。 エアコンからの直風を受ける不快感から解消されることはもちろんのこと、床そのものを温めているので床面から輻射熱が発生し足元ポカポカ、頭寒足熱!床暖房とはちがい快適な空間づくりが可能となります。

家庭内での死亡原因の増加として注目されているヒートショック対策にもなり、私たちの健康を守ってくれます。また、床下の湿度もエアコンで管理できるのでシロアリの被害もありません。これらの恩恵を受けるためには、 高い断熱性と気密性を確保する設計力と施工力が必要です。この基礎工法こそが、私たちが自信を持ってお勧めしている方法です。
  • 基礎断熱で床下空間を室内に取り込む
  • エアコンで床下空間を暖める
  • 床のスリットから家中へエアコンの暖気を送る
燃費の良い家で健康・快適生活を
国友トータルサービスでは、実際に住まいで使用する予定の設備機器や熱源等に基づいて「建もの燃費」を シュミレーションしています。安定した現場施工があるからこそ、自信をもってシュミレーションできるのです。 家計にやさしく、そして暖かな暮らしを送って頂ければと思います。
※燃費のよさを数値化
床暖房VS床下エアコンの設置コスト
床暖房の設置費用は10畳対応で約40~50万円。 床下エアコンは約30坪の家まるごと一軒を、高性能エアコン+スリット施工で35万円程度です。 コストと相対効果で考えたらどちらがお得でしょう?
エアコン購入費だけでの差
燃費のよい家は、18畳用エアコン×1台=20万円程度に対し、一般的な家においては10畳用 8畳用6畳用等合計4台ほど設置したとしても約45万円はかかっている計算になります。 その後のメンテナンス等の部分も考えたらどちらがお得でしょうか?
エアコンの上手な使い方でコストパフォーマンスを高く
エアコンは運転を開始する時に、運転中より多くの電気を使います。節電を考えて運転スイッチの 入り切りを繰り返すとかえって多くの電気を消費してしまいます。お部屋が適温になったら、設定 温度の調節をして冷え過ぎ・暖かすぎを防ぎましょう。(電化メーカーウェブサイトより)

「汗をかかない家」 ~湿気をよせつけない~

冬場の早朝から窓ふき、カビやダニの心配。お家の結露に悩まされてはいませんか?私たちのつくる家は、結露しない家。 四季のある日本では、湿気対策は必須項目となります。
結露の発生は、暖かい空気が冷たい空気にふれたとき、その中の水蒸気が水滴(結露)となって現れ、それは後に カビやダニの発生を招くことになってしまいます。そして建物の腐食につながる事態へと発展してしまう恐れがあります。 よって、結露を発生させないことは身体と建物の健康につながる大事なことなのです。そこで、私たちは、結露を起こ させない4つの“こだわり”をもった家づくりをしています。
こだわり① 断熱材の性能と施工
結露は温度と水蒸気の量のバランスで発生します。家全体の温度が低いと結露は多く発生します。その為結露対策のひとつに、断熱材の施工があげられます。
断熱材には施工性のよいものと断熱のプロが施工するセルロースファイバーをお勧めしています。給水管、コンセント廻りも隙間は生まれまずしっかりとした断熱が可能です。それによって建物内外の温度差から生じる結露の発生を防止します。
断熱材:セルロースファイバー
こだわり② 気密性を高める
高断熱に続いて、結露対策として隙間のない高気密施工を行っています。気密処理に関しては現場監督自らの仕事 として、こだわりを持った施工をします。
また、第三者による気密測定(C値測定)を全棟実施し、設計上での憶測の気密性能ではなく実際の施工現場で気密測定器による実測定を行っています。施工上での不具合がないか確実に検査しているので、性能の高さには自信があります。その結果、気密性が高い+断熱性が高い=冷暖房能力アップの利点を活かし、室内の温度のばらつきを無くせるのです。
さらに詳しいお話はこちらへ
こだわり③ 高気密だからできる換気計画
高気密高断熱という性能には、換気が計画通りに行えるという利点があります。これを踏まえ、換気熱を回収して再利用することのできる24時間熱交換換気システム(全熱交換型24時間第1種換気)を導入しています。室内の熱を逃さないため、冷暖房費を節約することにもつながります。
  • <ダクト型タイプ(セントラル換気システム)> 全熱交換型セントラル換気システム:温度交換効率90% ダクト式は狙った場所の換気ができ、換気経路を設計しやすいことです。 外に面していない部屋でもダクト式であれば換気することができます。 また、ダクトによって換気経路をしっかり設計できるため、換気量のコントロールや換気できているか確認しやすいのも、必要換気量をしっかりとるためにとても有利です。
  • <ダクトレスタイプ> ダクトレス全熱交換換気システム:温度交換効率92% 天井内部にダクトを這わせないため、間取りの自由度を高くすることができます。 壁部分に換気システムを取りつけるためメンテナンスなども簡単にすることができます。
こだわり④ 高性能な樹脂窓
樹脂窓とは、窓のフレームが樹脂製でできている窓のことです。断熱・遮熱・気密性に非常にすぐれています。熱の伝わりが小さい樹脂窓は、結露を防ぐという特長を持っています。夏は室内の温度上昇をおさえ、冬は室内であたためた空気が逃げにくくなるため、室内の温度低下をおさえることができます。このように窓の選択にこだわりを持つことで、結露の防止だけではなく、窓の断熱性能により夏も冬も少ないエネルギーで保冷保温効果を生み、快適に過ごすことにつながります。
  • 屋外側にドライアイスを置いて実験
    (低性能窓⇒高性能窓の順)
  • 左:アルミ窓 中:アルミ+樹脂窓 右:樹脂窓
    サーモグラフィ結果

「洗濯物が乾く家」 ~主婦の味方~

洗濯は毎日の生活と切っても切れない物です。晴れの日や暑い夏場は然程気になりませんが、梅雨の時期や晴天でも乾きの悪い冬場、又帰りが遅く外に洗濯物が干せない日は、どうしても生乾きになったり洗濯物がたまりがちです。わたしたちの提案する住まいは、そんな悩みを解消する為の室内乾燥が出来る家です。年中通して温湿度ムラのない室内環境づくりは、調湿・消臭性に優れた内装材の使用にあります。
下記の写真は基準レベルUA値:0.87をギリギリにクリアした建物の室内写真です。サーモグラフィでの画像を見ると、天井面 から床面にかけて温度差がなかりあることがわかります。これは決して快適な環境とは言えません。
  • 通常写真
  • サーモグラフィ撮影時(温度の差がまばらです)
次に下記の写真は私たちが施工した新築現場の写真です。1階から2階まで温度ムラのない快適な環境が作られていることがわかります。この環境をつくるには、私たちの勧める高気密・高断熱、床下エアコン、パッシブデザインが欠かせない要素となっています。
  • 通常写真
  • サーモグラフィ撮影時(温度が均一です)
さらに、この温度ムラのない環境に湿度を程よく加えることによって、健康によい最適空間が出来ます。日常生活の中でも、台所や人の呼吸で湿度は補われていますが洗濯物がプラスαの湿度を加えてくれます。洗濯物から発する湿気は、気付かないうちに私たちの健康を守ってくれる要素になっているのです。また、私たちの提案する内装材の仕上げには漆喰・珪藻土・空気を洗う壁紙(通気性)・無垢材など調湿性と消臭性に優れた効果を持つものを使用しますので、臭いの心配もなくなります。
  • 左官職人が漆喰を丁寧に塗っていきます
  • 通気性のある壁紙で表面結露を防ぎます

サーモグラフィ測定

国友トータルサービスでは、サーモグラフィを使用して、現在のお住まいの室内温度のムラを無料で測定いたします。
ご希望の方は、お問合せ下さい。

「自然に囲まれた家」 ~自然の恵みと共に~

日々の暮らしの中で、最近自然を感じる事はありますか?自然とひとくちに言っても様々な物があるかと思うのですが、何も大きな庭を建築したり室内に坪庭を新たに造ったりする必要はありません。
わたしたちは自然の恵みと共に生活をしていきたいと考えております。是非、ご自宅の中から見える自然に少し目を向けてみてください。より多くの自然を取り入れる工夫を私たちがご提案致します。

太陽の恵みを受ける設計

家の配置角度を太陽の向きに合わせて配置することで、一年を通じて長い時間太陽の光りが入りやすい間取りに なったり近隣の住宅に遮られていた陽射しを取り込むことが出来たりします。お隣りとの窓の干渉を避けるメリットもあります。

吹き抜けのある設計

吹抜けを造ることにより、太陽の恵みを室内にふんだんに取り込み、家中に風の流れを起こしてくれます。

庭の設計

設計初期の段階において、庭と建物との計画を一体としてとらえて進めます。風の通り道や日射の調整を計画する とともに、建物をより一層引き立たせてくれます。

庇の出にこだわる設計

建物の配置計画と同時に、庇の出を調整することにより、夏の陽射しを遮り、冬の陽射しは取り込むといった 採光計画で室内の快適性を高めます。
  • 夏の陽射しは遮り
  • 冬の陽射しは取り込む
  • 季節による太陽の高さ
  • 夏の陽射しは遮り
  • 冬の陽射しは取り込む

土地に吹く風を知って風の出入り口の窓・室内の通り道を設計

その土地にはその土地の風が吹きます。その土地の卓越風を見つけて、風の力を借りながら風を住まいに取り込み、 夏の暑さ対策をします。

室内にも、風の通り道をつくってあげると効率UP

「小さく建てて大きく住む家」 ~賢く住まう~

「家は出来るだけ大きく建てておいた方がいいの?」
「来客の為でなく、家族のライフスタイルを大切にしたい」など
新築を考える際に、家の大きさはやはり重要かつ悩む所かと
思われます。
ここでは「小さく建てて大きく住む家」つくりのコツをご紹介致します。

動線を上手くつなぐ

廊下などの移動空間を閉鎖された場所にせず、さりげなく部屋に取り込むことで、広がりを創ります。
例)建具はなるべく無くして圧迫感を受けない空間つくりを心がける。

空間の広がり

上下の広がりや外とのつながり、窓の位置や素材などの工夫によって様々な広がりを創り出せます。

視覚で広さをつくる

同じ広さの部屋でも対角の距離の創り方を変えると広さが生まれます。壁に変化をつけると、おのずと奥域と高さも広がります。また、和室やタタミコーナーをLDKの一部として取り込める間取りにすることで普段使いができる空間とします。
昔なら年に一度あるかないかの来客の為、客間や法事の為だけの和室の続間、玄関は家の顔だから大きな土間と 大きなホールが家の価値をあげていました。しかし現在は家族のライフスタイルを重視したお家づくりが主流です。 共働き世帯にとっては掃除や家事移動の時間短縮も大事な要素。家族のライフスタイルに合わせて最適な 大きさの住宅を考える事が大切です。

小さく建てた事で生まれる大きなメリット

① 光熱費の削減
エコな生活を意識するように大きなお家だと無駄に冷暖房をする為、光熱費の無駄に繋がります。
② 間取りの無駄をなくす
実際に建てさせて頂いた例でいうと、子ども部屋の間仕切りを新築時には、作りませんでした。現在の家族のライフスタイルには合わない間仕切りは無くし、空間を大きく使います。必要に応じて簡単に間仕切りができる計画としつつ施工することで空間に無駄を無くします。結果、家族のコミュニケーションが増えることも期待できます。
③ 体の負担を軽減
家の中での無駄な動線を無くすことに繋がります。バリアフリーな動線計画は体の負担を軽減することであり、体の健康維持費を抑えてくれるでしょう。
④ 建築費のコストダウン
大きく建てた家は、どっしりしていて雰囲気が良いかもしれません。小さい家は割高、という坪単価に惑わされてしまいがちですが、大きい家はそれだけ多くの建築費がかかってしまうことになります。適度な大きさに建てるということは、単純に建設費をおさえるひとつの大きな手段と言えます。
⑤ メンテナンス、維持費の削減
小さく住むとメンテナンスはそれだけ楽になります。ということは、維持費にかけるお金が節約できることに繋がります。
⑥ 固定資産税の減少
土地・家屋を所有している場合、固定資産税という納税義務があります。大きく建てるより小さく建てた方が後々の支払いに大きな影響があることはすぐに分かります。長く影響する税金だから、良く考えておきたいですね。

「加齢に配慮できる家」 ~家族の移り変わり~

30年も経つと、家族がどうなっているかわからないという方も多いでしょう。家は長持ちするけれど、住む者が 居なくて空家にってしまうかもしれない。そうならないように、「加齢に配慮できる家」を少しだけイメージして おきましょう。

私たちが自分の家で元気に暮らし続けるためには"健康"が大切ですよね。寒さが厳しくなる冬場に「ヒートショック」 が起こりやすくなり老若男女問わず、入浴中に亡くなる人が増加しています。健康を維持しやすい環境として、私たちのつくる家は温度のバリアフリーとなっています。この環境をどのように実現するのか?それは「燃費のよい家」の中でもご紹介した床下エアコンにその答えはあります。
脱衣室やトイレなどに設置したスリットから床下空間を通じてエアコンの暖かい空気を送ることにより、寒暖の差を無くします。建物内での温度のバリアを無くすということは、ヒートショックが起こる原因を絶つことへつながり、私たちの健康をお家が守ってくれます。
  • 室温の低い自宅では入浴時に
    心拍数が急上昇しているのが分かります
  • 2010年度厚労省調べ
健康を維持しやすい環境として、私たちのつくる家は温度のバリアフリーとなっています。この環境をどのように実現するのか?それは「燃費のよい家」の中でもご紹介した床下エアコンにその答えはあります。脱衣室やトイレなどに設置したスリットから床下空間を通じてエアコンの暖かい空気を送ることにより、寒暖の差を無くします。建物内での温度のバリアを無くすということは、ヒートショックが起こる原因を絶つことへつながり、私たちの健康をお家が守ってくれます。
  • エアコンから離れても暖かい
  • 温度環境が一定に整っているトイレ

住まう家族の加齢と変化に対応できる設計を考える

健康の次に考えなければならないのが、住まう家族の加齢と変化に対応できる設計です。建てた時には30代でも、 30年後には60代。小さかった子どもたちは、巣立っていって別居して、老後は夫婦2人に・・・ 長い人生のすべての変化にも満足いく対応が出来る家づくりは正直難しいかもしれませんが、私たちはこんなちょっと した配慮のある設計を心がけています。
年齢の変化と住まい手のバランス
『小さく建てて大きく住む家』でもご紹介した通り、大きく建てることが必ずしもお得・メリットがあるとは言えません。家族一人一人に個室が必要なのか、それぞれのクローゼットが必要なのか、朝のトイレラッシュが続くのはいつ頃までのことなのか?今だけを考えずに、少し先の住まい方も考慮してみて、ご要望の確認を行っています。間違っても「何坪の家が欲しいですか?」とはお聞きいたしません。
可変性のある間取りを考慮する
子どもが小さなうちは1部屋として使い、家族みんなで寝られる寝室に、小学校になったら子ども2人で机を並べて。中学生になったら2部屋に間仕切って個室に、と部屋の使い方が変化出来るように、窓や電気配線、入口の考慮をしておくのもひとつの設計案です。
先を見据えた配慮
可変性と対比して、今の段階で十分予測できコストも、それほどかからないことには対応しておく とか、ちょっとしたリフォームでは解決しにくいことは今検討しておく、なども大事な配慮です。例えば、一般的に手摺が必要になるであろう場所の下地補強はあらかじめ新築時に対応しておくトイレなど、歳をとっても在宅で自分で行いたい動作のために動線の考慮や入口を引き戸にしておく災害時の避難出口を2ヶ所は確保しておくなど。
消耗品にならない素材・デザインの選定
家にはできる限り自然の素材のものを提案します。自然素材は深みと味わいを増し、愛着のあるものへと齢をかさねていきます。劣化ではなく、味わいのある経年変化です。また、流行は避け、飽きのこないデザインを提案しています。
将来の寝室
少しハードルが高くなりますが、将来、寝室を1階に作れるように考慮しておきます。リビングと一体になった和室でもいいですし、将来的な増築も視野にいれた配置計画を提案できるように心がけています。
健康素材だからずっと住み続けられる家
ホルムアルデヒド等のシックハウス症候群にならないフォースターの材料はもちろん、自然素材を取り入れた住空間をご提案しています。壁材には漆喰や珪藻土、和紙、エッグウォールなどを使用本物の木材(無垢材)には視覚的安らぎの効果と蓄熱する特性でぬくもりを感じ柔らかな手触り肌触りを感じながらの生活は心も体もリラックスさせます。 経年変化を楽しみ、家族とともに時を過ごしあじわいを増しアンティークになります。もちろん子供たちが育つうえで安心・安全な素材です。特にヒノキやヒバ材には抗菌効果や香りによる森林浴効果などもあります。